
建資Lowでは
1本から購入可能!
NETIS登録商品:KT-990237-VE
くい丸とは?
くい丸®は、長年にわたり、多くのプロユーザから支持されてきた鋼管杭です。
アスファルトや固い地盤にも打ち込み可能な施工性と、抜けにくさ(押込み・引抜きの強度が単管パイプの2.5倍※)が特徴です。
※株式会社くい丸と関西大の共同試験結果。(2011年実施)

くい丸の構造
頭 部 |
円盤状のプレートを全周熔接。ハンドプレーカー等を使用して素早く大量に打ち込むことが出来ます。
|
---|---|
絞 り |
壊れにくく曲がりにくい、強度と使い勝手が飛躍的に向上する魔法のカタチです。
|
鋼管部 |
高品質の亜鉛めっき鋼菅を使用。サビに強く、コストと性能のバランスに優れています。
|
尖端部 |
尖ったハガネ材を全周熔接。足場菅では施工の困難なアスファルトや石混じりの地盤にも施工可能。
|

くい丸の特徴
強 度
くい丸は、足場管の2.5倍の引抜き・押込み強度を誇ります。
仮囲いやフェンス、太陽光発電基礎にも安心・安全で、台風や、突風等の急激な気象変化への対策にも有効です。
※株式会社くい丸と関西大の共同試験結果。

耐久性
高品質の国内産亜鉛めっき鋼管を使用しており、耐久性に優れています。
また、壊れにくい密閉構造により、内面をサビから守られています(厚めっき仕様は直径48.6mmのみ)。
繰り返し使用することで、現場のコストを確実に削減できる、シンプルな構造ながら高機能を実現する理想の製品です。
施工性
くい打ち丸電動ブレーカーテーパーキャップを使用すれば、負担の大きいくい打ち作業の負荷を更に軽減し、作業効率アップと人件費の削減を可能にします。
東海道新幹線での7万本の施工やメガソーラー発電所の数万本単位の現場の施工等、くい丸の大規模現場の多くは電動ブレーカーで施工されています。
施工例

富士山登山道
富士山登山道では、耐久性に優れたくい丸が転落防止用の柵として使用されています。

富士山防獣ネット
防獣ネットはある程度の高さのネットを支える必要があるので、打ち込みやすいくい丸は最適です。

奈良県奈良市現場
道路工事等で使用する場合には、砂利道やアスファルトに施工可能なくい丸が便利です。

林道の確保
くい丸は頭部を全周熔接していますのでサビに強く、長い期間にわたって耐久力を保持し続けます。また、保管中に傷みにくく、災害用の備蓄資材としても有効です。

大阪平成淀川大花火大会会場
くい丸は美観と安全性に優れていますので、イベント会場など不特定多数の人間の手に触れるところに施工する場合でも安心です。

福知山市仮設歩道
クランプと足場菅で仮設歩道をガードしています。端面が加工されていますので、学童が通るような場所でも安心です。
製品ラインナップ
くい丸(鋼管杭)
くい丸(関連商品)
製品動画
鋼管杭
関西大学引抜強度共同試験実施済
打ち込み杭「くい丸®」
打ち込み杭のスタンダード!
現場の人件費削減と安全を同時に実現
様々な用途に使える
累計1000万本のロングセラー